-
会員
伊那部宿旧井澤家住宅
伊那街道の中間点にあった伊那部宿で代々造り酒屋を営んでいた井澤家。その住宅を江戸時代そのままに解体復元し一般公開しています。
高遠藩内でも屈指の豪商だった井澤家の住宅は、宿場町のなかで唯一の破風屋であり建坪も最大。過去2度の宿場町の大火でも焼失をまぬがれました。豪快な梁に古材の墨色が美しく、江戸時代から残る井戸は必見です。 -
会員
伊澤修二生家
我が国の音楽教育の基礎を作り、東京師範学校長、東京盲唖学校長、東京音楽学校長(現在の東京芸術大学)などを歴任した伊澤修二の生家。高遠に唯一残る下級武士住宅です。
また伊那市では、毎年秋に伊澤修二先生記念音楽祭を開催しています。 -
会員
小黒川渓谷キャンプ場
小黒川のほとりにある渓谷美が自慢のキャンプ場。せせらぎに耳を傾けながらゆったりとした時間をお過ごしいただけます。場内には釣り堀もあり日帰りでもご利用いただけます。
-
会員
高遠「しんわの丘ローズガーデン」
遠くに中央アルプス、眼下に高遠の城下町を眺めながらバラ散策が楽しめる「自然と調和した、新しいカタチ」のローズガーデン。高台に広がる敷地には、赤・黄・白・ピンクなど、約270品種、約3000株のバラが植えられており、ハイブリッド、フロリバンダ、ツルバラからイングリッシュローズまで様々な種類のバラが咲き誇ります。初夏6月と秋10月にはバラ祭りが開催されます
-
会員
高遠町歴史博物館
高遠湖の畔にあり、古代・中世から現代に至る高遠城と城下町高遠の歴史、文化、人物、民俗などをテーマごとにスポットをあて展示。絵島囲み屋敷(当時の見取り図を元に復元)も併設されている。
また博物館前の庭には、H21年建立の名君保科正之公、生母お静像顕彰碑がある。
※100名城スタンプは24時間設置中。
※保科正之:徳川二代将軍秀忠の子で三代将軍家光の異母弟。保科家の家督を継ぎ高遠藩主となった後、出羽山形藩主、会津藩主となり四代将軍家綱の後見人として幕政を支えた名君。
※絵島:大奥の大年寄で絵島事件により高遠へ流罪となった。花畑の囲屋敷で61歳の生涯を閉じ、遺体は蓮華寺に葬られた。 -
賛助会員
C.A.B.Trail
「誰でも気軽にMTB(マウンテンバイク)が楽しめる」をコンセプトに設計されたMTB専用コース。レンタルも豊富に用意していますので手ぶらで遊びにきてください。
-
会員
南アルプス長谷ビジターセンター
三千メートル級の山々が連なる南アルプスや分杭峠など長谷を中心とした魅力的な観光素材を展示しています。お気軽にお立ち寄りください。
*2024年4月からは火曜・水曜定休
*ジオカードの配布は現在行っておりません
*ダムカード(美和ダム再開発)の配布は2024年3月末までで終了しました -
会員
宗教法人 仲仙寺
平安時代(816年)慈覚大師円仁により開創され、1200年の歴史を伝える信州の古刹。慈覚大師は夢のお告げで信濃に下り霊木を得て十一面観音を刻み、観音様を刻んだ木片に写経し、経塚を作り納めた。その山を「経ケ岳」と言い、その麓に観音様をご本尊として開山したのが仲仙寺の始まりと言われています。
また古くから「馬の観音様」として親しまれ、各所から馬の健康安全を願って馬を連れての参詣が盛んでした。坂下の辻から始まる「はびろみち」はここが終点となっており、仲仙寺へ参る道には一丁(約109m)おきに丁石が建てられていました。
春には水芭蕉やカタクリが咲くほか、秋の時期には境内の紅葉が素晴らしく古刹を彩ります。 -
会員
千代田湖キャンプ場
標高1300m。大自然のなかの千代田湖のほとりで楽しむキャンプは非日常感満載。
湖面には四季折々の風景が映り込み、忘れられない思い出を演出してくれます。
ファミリーでも、ソロでも。自分だけの贅沢な時間を過ごせます。