-
会員
高遠城址公園
日本百名城にも選ばれている国指定史跡で、南北朝時代の高遠氏に始まり、武田氏、毛利氏、京極氏、保科氏、鳥居氏、内藤氏と城主が変遷。城の現形は武田氏に仕えた山本勘助が縄張りをしたと伝えられます。
廃藩後には公園となり、旧藩士たちの手で移植された桜は「天下第一の桜」として名高く、桜の日本三大名所のひとつにも。ここでしか咲かない固有種の「タカトオコヒガンザクラ」の樹林は、昭和35年(1960年)に長野県天然記念物にも指定されています。桜の花はやや小ぶりだが色が濃く、満開時は天を覆うように咲きます。
園内には高遠閣、無字の碑、新城藤原神社など見どころも多く、春はさくら祭り、秋には紅葉を愛でるもみじ祭りが行なわれ、四季を通じて散策が楽しめます。(さくら祭り期間中のみ入園有料) -
会員
かんてんぱぱガーデン
寒天を使った「かんてんぱぱ」製品の販売のほか、レストランや多目的ホールなどの施設が併設。
約3万坪の敷地内に広がるガーデンは山野草や四季折々の花に彩られ、新緑や紅葉の時期には季節の風景が楽しめます。
*寒天レストラン「さつき亭」 *レストラン「ひまわり亭」 *そば処「栃の木」 *茶房桂小場
*かんてんぱぱショップ *サンフローラ
*健康パビリオン *野村陽子植物細密画館 *かんてんぱぱホール *モンテリイナ -
会員
伊澤修二生家
我が国の音楽教育の基礎を作り、東京師範学校長、東京盲唖学校長、東京音楽学校長(現在の東京芸術大学)などを歴任した伊澤修二の生家。高遠に唯一残る下級武士住宅です。
また伊那市では、毎年秋に伊澤修二先生記念音楽祭を開催しています。 -
賛助会員
弘妙寺
風光明媚な高遠の地 山室川沿い日にある日蓮宗の寺。800年もの歴史を持つこの寺は「より高く、より遠く」のゴルフ寺としても有名で多くのゴルファーが参拝に訪れます。またヒーリングスポットとしても注目され「氣」の寺ともいわれます。
本堂は天然のカラマツが使用されており、日本唯一とも。諏訪の宮大工・白鳥弥四郎の作で見事な彫刻が目を引く本堂内陣の須彌壇や、三浦輝峰氏ら23人の肖像画家が油絵で描いた96枚の天井花鳥画は必見です。 -
賛助会員
ASOBINA
伊那市×遊び:ASOBINAで思ったよりも簡単に!思ったよりも面白い!様々なアクティビティをご用意してお待ちしています。さあ、大自然を遊びつくす冒険の旅にでよう!
-
会員
熱田神社
長谷地区には日本武尊が東征の帰途この地に立ち寄り、村人を悩ませていた大蛇を退治したとの伝説があり、後の世の人々がその恩沢を慕い、尾張の熱田神宮の形影をお迎えし産土神として祀ったのが熱田神社だといわれています。現在の本殿は宝暦13年(1763)に再建されたもので、規模は小さいながら特殊な建築技法と精巧かつダイナミックな彫刻から「伊那日光」と呼ばれ親しまれています。鮮やかな巧みの技は必見です。
-
賛助会員
C.A.B.Trail
「誰でも気軽にMTB(マウンテンバイク)が楽しめる」をコンセプトに設計されたMTB専用コース。レンタルも豊富に用意していますので手ぶらで遊びにきてください。
-
会員
ユカイナ倶楽部
伊那で生まれた”ユカイナ”は木で出来た四角いオカリナ。片手に乗るほどの大きさでヒモを通して首から下げることもできます。両手の親指・人さし指・中指の計6本の指をつかって息を吹きこめば、簡単に音が鳴ります。木の優しい音色をお楽しみください。
また「みはらしファーム内木棲舎」ではユカイナ制作体験ができます。自分だけのユカイナを作ってみませんか。
「信州伊那のすぐれもん」登録商品/ユカイナ

