-
会員
伊那市民俗資料館
【高遠なつかし館】高遠城址公園下の交差点近くにあり「観て・触って。やってみる」をコンセプトにした体験型の資料館。過去の生活が体験できる養蚕具・機織りを展示しています。
【旧馬島家住宅】江戸時代に高遠藩の眼科医を勤めた馬島家の住宅で長野県宝に指定されています。
【旧池上家】池上家は文禄年間(1592~96)に瀬戸物や小間物を商い、その後、酢や醤油の醸造販売も行いながら、代々町問屋、町名主を勤めました。豪壮でいかにも歴史の重さを感じる建物です。 -
会員
高遠城址公園
日本百名城にも選ばれている国指定史跡で、南北朝時代の高遠氏に始まり、武田氏、毛利氏、京極氏、保科氏、鳥居氏、内藤氏と城主が変遷。城の現形は武田氏に仕えた山本勘助が縄張りをしたと伝えられます。
廃藩後には公園となり、旧藩士たちの手で移植された桜は「天下第一の桜」として名高く、桜の日本三大名所のひとつにも。ここでしか咲かない固有種の「タカトオコヒガンザクラ」の樹林は長野県天然記念物にも指定され、140年余の老樹から若木まで約1500本。桜の花はやや小ぶりだが色が濃く、満開時は天を覆うように咲きます。
園内には高遠閣、無字の碑、新城藤原神社など見どころも多く、春はさくら祭り、秋には紅葉を愛でるもみじ祭りが行なわれ、四季を通じて散策が楽しめます。 -
会員
遠照寺
創建は平安時代(860年頃)の日蓮宗の寺。ぼたん寺として有名で境内に180種2000株のぼたんが咲き誇ります。また室町時代に建立された和様折衷様式の釈迦堂は東日本では珍しく、内部の多宝塔とともに国重要文化財に指定されているほか、伊那市指定文化財の七面堂、亀島庭園がみどころです。
-
賛助会員
C.A.B.Trail
「誰でも気軽にMTB(マウンテンバイク)が楽しめる」をコンセプトに設計されたMTB専用コース。レンタルも豊富に用意していますので手ぶらで遊びにきてください。
-
会員
伊那市創造館
昭和5年に創建された旧上伊那図書館をリニューアルしオープン。歴史的建造物を文化財として保存し、生涯学習の場として活用するとともに、教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的とした社会教育施設です。
伊那市内で出土した国重要文化財指定「顔面付釣手形土器」など縄文時代からの貴重な資料が数多く展示されているほか、常設・企画展示を無料で観覧いただけます。(一部有料あり)
-
会員
サンタベリー ガーデン
中央アルプスと南アルプスを望む広々としたオープンガーデン。ラズベリーをはじめ8種類ほどのベリー摘みが楽しめるスポットです。摘み取り終了後には広い芝生のお庭でスコーンとレモンミントジュース、お子様にはラズベリーシャーベットがサービス。併設のカフェでお食事もどうぞ。
*摘み取り体験 2日前までに要予約 -
会員
高遠焼白山登窯
高遠焼きは文化9年(1812)月蔵山より高遠城内に水を引くために、美濃国より陶工を招き土管を焼いたのが始まり。その後衰退しましたが近年になって見直され、「白山登窯」が築かれ、伝統を受け継いだ高遠焼が復活しました。
[推奨みやげ品登録商品] 高遠焼

