![]() |
||||||||
伊那の暮らしがはぐくんだ食文化 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
伊那の暮らしがはぐくんだ食文化 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マトンの肉と蒸した堅めの中華麺を独特のスープでキャベツなどと共に煮込んだローメンは、 地元のみならず伊那市を訪れる学生やビジネスマン・観光客からも好評をいただいている、 伊那市で古くから愛されている「ご当地グルメ」です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名前の由来は、最初は炒肉麺(チャーローメン)といっていましたが、いつのまにか「炒」の文字が消え、 折しも「ラーメン」ブームもあり「ローメン」となったようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特長は蒸した麺とマトンとにんにくの渾然一体となった奥深い香り。麺は薄茶色で独特の香ばしさがあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、伊那市を中心に「ローメン」の看板を掲げている店は約90軒あるといわれ、スープ風・焼そば風等、 店によってバリエーションが楽しめるのがローメンの最大の魅力です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、家でもお手軽にローメンが食べられるように冷凍やインスタントのローメンが製造されるようになり、 みはらしファーム・市内のスーパー食料品店・中央道のサービスエリア等で販売されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近では東京都内や埼玉県内でもローメンを提供している店もあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
店舗一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
麺街道 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岐阜県高山市から伊那市に至る国道361号は、国土交通省が提唱する日本風景街道にも認定されている、 風光明媚なドライブコースとしても人気があります。 その361号沿いには地域独自の食文化が根付いていて、高山ラーメン・よもぎうどん・うま辛王ラーメン・とうじそば・すんきそば・高遠そば・行者そば・ローメン等々、麺を中心にした郷土食が連なっています。 この独特な街道風情を醸し出している「山麓一(さんろくいち)の麺街道」として 多くの方に知っていただきたいと願っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お問い合わせ先】 山麓一の麺街道フェスタ実行委員会 伊那市役所商工観光部 観光課内 TEL 0265-78-4111㈹ ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「かつ丼」に「ソースかつ丼」と「卵とじかつ丼」の2種類があることをご存知でしょうか。 ご当地伊那では、食堂でかつ丼というと「ソースかつ丼」の店が多く、 伊那のソースかつ丼は、ほかほかのご飯の上にシャキシャキのキャベツの千切りをのせ、 その上に各お店秘伝の特製ソースのタレにくぐらせた、 ボリューム満点の揚げたてのとんかつを盛り付けて出来上がりです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丼ぶりのふたを開けた時、特製ソースの香りが食欲をそそります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊那伝統の味「ソースかつ丼」は、昭和21年に伊那町の中心市街地に開業した 飲食店の店主が始めたソースかつ丼(愛称「ひげのとんかつ」で当時有名)が人気となり、 伊那地域に広まって「伊那名物ソースかつ丼」として今日に至っています。 元祖とも云えるこのお店は、現在2代目の店主が伝統の味を守っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ソースかつ丼のルーツは、大正時代早稲田大学の学生が早稲田鶴巻町にあった 「ヨーロッパ軒」(現在は福井市内にて営業)で、丼ぶりご飯の上にカツをのせ ソースをかけたのが始まりといわれています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
店舗一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
どんぶり街道 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諏訪から上伊那、下伊那地域に至る天竜川流域の各地・国道153号沿いには 昔から地域に根付いた「丼物」が多くあり、それらのご当地名物どんぶりに加えて 新たにユニークな数々のどんぶりが生まれ「どんぶり街道」といわれています。 地域の食材や特産品を生かした「ご当地どんぶり」をぜひご賞味ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お問い合わせ先】 信州・天竜川どんぶり街道の会 伊那市中央区 レストランしらかば TEL 0265-72-4706 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
English page Download | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
荒井区内の萱は「信州そば発祥の地」の伝説を残し、秘伝の味「行者(ギョウジャ)そば」が今に伝えられています。 奈良時代の初め、修験道の開祖役小角は修業のため信州に入り、小黒川をさかのぼって駒ヶ岳を目指しました。 途中、内の萱で村人たちに温かくもてなされた役小角は、お礼として蕎麦の実を置いていきました。 村人たちはこのそばを大切に育て、信州全体に広めたのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の初め、高遠の殿様はことのほかそばが好きで「辛つゆ(大根おろしの汁に焼味噌を入れたつゆ)」で食べる内の萱の「行者そば」が大好物でした。それを聞いた近郷近在の人々は行者そばを食べようと内の萱におしかけ、大変な評判になってしまいました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人々の求めに応じ切れなくなった内の萱では「西駒登山を修める者以外行者そばを食べることはできない」とし、 以後、行者そばは秘伝の味となりましたが、今ではいつでも内の萱で、また毎年 10月下旬に開かれる「行者そばまつり」で味わうことができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信州そば発祥の地・伊那市には手打ちそばのおいしい店が多く、各店に「辛つゆそば」「十割そば」があります。 一度ご賞味下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高遠そばは、町内の飲食店関係者でつくる「高遠そばの会」のメンバーを中心に復活されました。 行者そばと同様に、麺つゆに辛味大根のおろしと焼き味噌を混ぜた「辛つゆ」に麺をつけて食べる、 いわゆる「辛つゆそば」と言われています。「高遠そば」と書かれた青い幟のお店で食べることができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信州そば発祥の地の由来 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山国、信濃の国は奈良時代、山岳信仰の高まりの中で修行の場として多くの山が霊山として開創されました。 修験道の開祖「役小角」は奈良の都から、東山道を経て信濃の国の最初の霊場を西駒ケ岳に求めました。この時、世話になったふもと、内の萱の里人に、一握りのそばの種を渡し、厳しい環境のもとでも収穫できる、そば栽培を教えたとされます。 伊那で収穫された「行者そば」の種は修行僧等の手によって、各地の霊山のふもとに広められたと伝えられ、今日の山岳信仰の強いところにそば処有りというゆえんとなっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戦国時代後期頃から信州伊那地方ではそば切りが食べられており、高遠藩保科正之公は無類のそば好きであったと伝えられています。正之は1636年山形最上藩、1643年福島会津藩へ転封する時も、そば職人や穀屋などを連れて行きました。正之は高遠のお城の慣わしである客人に対するもてなし料理「辛つゆそば」をそば職人とともに奥州へ移したのです。のちの、四代将軍家綱の後見役として江戸に詰めた27年間にも好んで信州そばを食し、江戸中期以降に花開いた江戸のそば文化にも大きく影響しています。現在も残る山形の「寒ざらしそば」会津の「高遠そば」は信州そばの伝播の証であり、信州伊那から山形、会津へそして江戸へと大きく広がっていきました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
店舗一覧(伊那エリア) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
店舗一覧(高遠・長谷エリア) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
店舗一覧(その他) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そばマップ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そばマップ 印刷用はこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
麺街道 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岐阜県高山市から伊那市に至る国道361号は、国土交通省が提唱する日本風景街道にも認定されている、 風光明媚なドライブコースとしても人気があります。 その361号沿いには地域独自の食文化が根付いていて、高山ラーメン・よもぎうどん・うま辛王ラーメン・とうじそば・すんきそば・高遠そば・行者そば・ローメン等々、麺を中心にした郷土食が連なっています。 この独特な街道風情を醸し出している「山麓一(さんろくいち)の麺街道」として 多くの方に知っていただきたいと願っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お問い合わせ先】 山麓一の麺街道フェスタ実行委員会 伊那市役所商工観光部 観光課内 TEL 0265-78-4111㈹ ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定番の馬刺し・おたぐり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紅葉軒の桜花丼(馬刺しの丼ぶり) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊那谷では昔から馬肉料理に親しんでいました。 信州で馬肉を食べる習慣は伊那がはじまりで、中でも「馬刺」と「おたぐり」が代表的です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆馬刺は、おろししょうがと醤油で食べる刺身。とろっとした舌触りは、一度食べたら忘れられないおいしさです。 ◆「おたぐり」は、馬のモツを味噌でじっくりと煮込んだ料理で、辛党にはこたえられない味わいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒のつまみとして、市内の多くの居酒屋で出してもらえるほか、各家庭で独特の味を伝えている郷土料理です。 「おたぐり」の名は一説に、長い腸の中身を絞り出すためにたぐっていく動作からといわれています。 最近は馬のモツが入手しにくくなり、豚のモツでも作られます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
店舗一覧 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||