高遠城下 石仏探訪 おススメ散策コース
「高遠石工」石仏の参拝はまず高遠町西高遠にある建福寺から。
石仏師ともいわれる名工 守屋貞治の力作が出迎えてくれます。
春の桜、秋のもみじとともに。
建福寺を中心に古刹をめぐり、
歴史と文化のまち高遠の城下町を散策してみませんか。
高遠石仏巡礼 | 4~6時間 | 1.~12.の石仏ポイントを徒歩で散策(順不同) | |
西高遠エリア | 1時間 | 1.~4.を徒歩で散策 | 高遠町図書館駐車場に駐車 |
西高遠+的場エリア | 2時間 | 1.~6.を徒歩で散策 | 高遠町図書館駐車場に駐車 |
東高遠エリア | 1時間30分 | 7.と8.を徒歩で散策 | 高遠城址公園駐車場に駐車 |
勝間エリア | 2時間 | 9.~12.を徒歩で散策 | ほりでぃパーク駐車場に駐車 |
1.相頓寺跡 ~地域に守られる延命地蔵菩薩~西高遠の諸町にある延命地蔵菩薩。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【道案内】 ①ジェイアールバス関東高遠駅から鉾持神社方面へ歩く。 鉾持神社に突き当たったら左折。 ②150m(2分)歩き、左手にある≪蟻屋書房≫を目印に右折。 ③坂道を少し上ると左手に延命地蔵菩薩がある。 |
|||
【駐車場】 ・商店街無料駐車場(450m6分) ・高遠町文化センター駐車場 |
|||
【看板/説明書き】 六角観音供養塔の説明書き有り |
|||
【安置されている石仏】 延命地蔵尊、庚申塔、芭蕉句碑、南無阿弥陀仏、六角観音供養塔 |
2.建福寺 ~「高遠石工」石仏巡礼の聖地~高遠石工による芸術性の高い石仏が多数安置されており見ごたえのある名所。 守屋貞治作の西国三十三所観世音菩薩、願王地蔵尊、 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【駐車場】 ・商店街無料駐車場より(50m1分) ・高遠町文化センター駐車場 |
|||
【看板/説明書き】 あり | |||
【安置されている石仏】 *守屋貞治作:西国三十三観音、六地蔵、延命地蔵、佉羅陀山地蔵、願王地蔵、聖観音菩薩 *渋谷藤兵衛作:楊柳観音、仏足石その他:不動明王、秋葉大権現、地蔵(首欠け)、甲子塔、馬頭観音、庚申塔、如意輪観音、石碑多数 |
3.二十二夜様 ~女性の願掛け信仰の場~二十二夜様は、月待信仰の行事をする神様です。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【駐車場】 商店街無料駐車場より(50m1分) | |||
【看板/説明書き】 あり | |||
【安置されている石仏】 延命地蔵菩薩(守屋貞治)、如意輪観音、二十二夜様、庚申塔、甲子塔 |
4.弁天岩 ~洪水から人々を守る~伊那谷を流れる天竜川はかつて「あばれ天竜」とよばれ、 またその昔、この付近から採れた「城下の青石」は石工に珍重され石仏に加工されました。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【駐車場】 ・商店街無料駐車場より600m(8分) ・高遠町図書館駐車場より600(8分) |
|||
【看板/説明書き】 なし | |||
【安置されている石仏】 弁天岩(石仏ではない) |
【駐車場】 ・香福寺に駐車スペースあり ・高遠町文化センター駐車場(650m8分) |
|||
【看板/説明書き】 あり(咳の地蔵尊と香福寺) | |||
【安置されている石仏】 *参道:咳の六地蔵(向山重左エ門)地蔵菩薩、六地蔵、観音菩薩、庚申塔、二十三夜塔 *境内:弘法大使(立像)、弘法大使(文字)、不動明王、宝篋印塔 |
6.的場の十王仏 ~苔むす小さな石仏たち~閻魔大王などの十王信仰の石仏が10体と |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【道案内】 高遠中学校バス停から藤沢・茅野方面へ350m4分ほど進む。 左手にある坂道を上り小高い広場の一角に十王仏が安置されている。 |
|||
【駐車場】 駐車スペースはあるが入口が狭いので要注意。 高遠町図書館駐車場(1.4km14分) |
|||
【看板/説明書き】 なし | |||
【安置されている石仏】 十王仏、奪衣婆、人頭杖、その他多数の石造物 |
7. 桂泉院 ~石仏を静かに参拝できる名刹~桂泉院は高遠城址を見下ろす高台にあり、境内に祀られた石仏を参拝することができる名刹です。 守屋貞治作の准胝観音菩薩、延命地蔵、聖観音菩薩、 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【駐車場】 ・桂泉院にも数台の駐車スペースはあるが道が狭いために高遠城址公園駐車場に駐車することをお勧め。 ・高遠城址公園Pから800m(徒歩12分) |
|
||
【看板/説明書き】 あり | |||
【安置されている石仏】 准胝観音菩薩、延命地蔵、聖観音菩薩(守屋貞治作) 如意輪観音、要戒和尚入塔墳(渋谷藤兵衛作) 武田信虎の墓、塚原卜傳之碑 石灯籠、庚申塔、大乗妙典塔、その他多数 |
8. 峰山寺 ~高遠藩主 鳥居家の菩提寺~高遠藩主鳥居家の菩提寺である峰山寺には、聖観音、地蔵菩薩、昭和期作の仁王像などがあり、裏手の墓地にも野ざらしの石仏が多く見られます。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【駐車場】 ・峰山寺にも数台の駐車スペースはあるが、高遠城址公園駐車場に駐車することをお勧め。 ・高遠城址公園Pから900m(徒歩13分) |
|||
【看板/説明書き】 峰山寺の説明書きはあり | |||
【安置されている石仏】 仁王像、聖観音、地蔵菩薩、 高遠藩主鳥居家の墓や、阪本天山、中村元恒の墓 その他、多数の石造物あり |
9. 勝間の薬師堂 ~しだれ桜の薬師堂~勝間薬師堂は春には樹齢140年のしだれ桜が見事に咲き誇る桜の名所。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【駐車場】 ほりでいパーク駐車場800m(徒歩5分) |
|||
【看板/説明書き】 薬師堂の説明看板あり | |||
【安置されている石仏】 馬頭観音(文字、舟形光背)、石祠(中に太子像) 僧形坐像、如意輪観音 |
10.龍勝寺入口石仏群 ~里山の風景と古民家を背景に~享保10年(1725)の庚申塔は、青面金剛と二鶏三猿を浮き彫りにし、脚下には悪鬼を踏んでいます。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【道案内】 ほりでいパークに駐車後、龍勝寺の案内表記に従ってに進む。 赤い屋根の古民家が「高遠民泊よしよし」。 石柱が立っており、その下に石仏が多数安置。 |
|||
【駐車場】 ほりでいパーク駐車場850m(徒歩10分) |
|||
【看板/説明書き】 なし | |||
【安置されている石仏】 庚申塔(青面金剛)、如意輪観音、馬頭観音、地蔵菩薩 その他多数の石造物 |
11.龍勝寺 ~苔むす古刹にたたずむ江戸中期の石仏~古い参道にある享保12年(1727年)作と伝わる観世音菩薩をはじめ、維摩居士、延命地蔵、聖観音、石塔など多数の石仏が安置されています。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【駐車場】 ほりでいパーク駐車場2.4㎞(徒歩30分) 龍勝寺に大きな駐車場あり |
|||
【看板/説明書き】 龍勝寺の説明看板あり。石仏の説明看板なし。 |
|||
【安置されている石仏】 山門:観世音菩薩、聖観音 境内:延命地蔵菩薩、観世音菩薩、維摩居士、五輪塔、宝篋印塔 その他多数の石造物がある |
12. 勝間の大聖不動明王 ~貞治仏最高傑作のひとつ~三峰川の氾濫を抑える為に安置された守屋貞治の代表作のひとつ。 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【道案内】 ほりでいパークに駐車後、長谷方面に向かって152号を進む。 大明神釣りセンター手前の常盤橋(左岸)のたもとに安置されている。 |
|||
【駐車場】 ほりでいパーク駐車場1.6㎞(徒歩20分) 路上駐車は危険なのでご遠慮ください。 |
|||
【看板/説明書き】 説明看板あり。 |
|||
【安置されている石仏】 大聖不動明王(守屋貞治作) |