問:伊那市観光協会 ☎0265-78-4111㈹ または伊那市高遠町総合支所 ☎0265-94-2556
問:伊那市観光協会 ☎0265-78-4111㈹
藩校進徳館は藩主内藤頼直が万延元年に設立した。明治4年の廃藩置県により十数年で廃校となりましたが、多くの政治家、教育家等を輩出し「高遠の学」は後世に伝えられてきました。
進徳館当時財政困難の続いた高遠藩では、他の大藩のように藩校を持てず向学心に燃える武士は、儒官や武術師範の家に通って勉強した。 万延元年(1860)最後の高遠藩主内藤頼直は、先代からの願いであった藩校にかわるものとして、城内の三の丸の空き家を改造して三の丸学問所を開設後、進徳館と 名付けた。 文学部、武学部の二部からなり、さらに幼年・中年の部に分かれて大いに勉学にいそしんだ。 明治4年廃藩となり5年城郭が取りこわされ、その時代の進徳館の建物も一部取り払われたが、書籍、器具などは残された。 国指定史跡高遠城跡唯一の建造物である。
問:高遠長谷教育振興課 ☎0265-94-2551㈹
武田勝頼の母「こいひめ湖衣姫」の墓と並んで初代城主「ほしな まさなお保科正直」・二代目「ほしな まさみつ保科正光」の墓がある。幕府お抱えの絵師かのう こうい狩野興以の作品「中観音左右竜虎の図」がある。
旧藩主内藤家の菩提寺で一族の墓がある。本尊「阿弥陀如来」はくどう すけつね工藤祐経の子「犬房丸」が伊那に流されたとき持ってきたものといわれている。
鉾持神社 ☎0265-94-3205
弘妙寺 ☎0265- 94-4052